フットサルルールについて簡単にご紹介します。
フットサルは、サッカーを少人数でできるようにしているものですが、細かいところでは、サッカーと随分ルールが違います。
全体的には、サッカーを小規模にしたものと考えられるもので、全てのスケールが小さくなっています。
まず、人数ですが、フットサルの場合は、5人でチームを組みます。
サッカーは、11人必要となりますが、5人でチームを組むことができるため、手軽に楽しむことができます。
ボールも、フットサル方が小さいものでルールが定められています。
フットサルは、直径20cmの4号球、サッカーの5号球は、直径が22cmですので2センチフットサルのボールの方が小さい物となっています。
コートの大きさもフットサルの方が小さくなっています。
フットサルのルールでは、ピッチサイズとして、20m×40mと定められています。
サッカーが68m×105mですので、1/3程度の大きさでプレイすることが可能です。
また、ゴールもフットサルの方が小さくなっています。
フットサルは、2m×3mのゴールサイズとなっていますが、サッカーは、2.44m×7.32mです。
こちらは、約1/2ぐらいですね。
そのほか、フットサルのルールでは、プレーの再開がゴールキックではなく、ゴールキーパースローによって再開されたり、4秒ルールといい、キックイン、ゴールクリアランス、フリーキック、コーナーキックなどを4秒以内に行わなくてはならないなどのルールがあります。
友人同士などで行う場合に便利なのが、交代が何回でも自由にできるという点です。
サッカーは、1度出た選手がまた再度プレイすることはできませんがフットサルでは、可能です。
なお、フットサルの正確なルールについては、フットサル競技規則がありますので、ネットなどで調べると正確なフットサルのルールを把握することができます。
また、フットサルのルールを勉強すれば、フットサルの正式な審判の資格を取得することができます。
フットサルのルールは、細かく調べると結構難しいものもありますが、審判を目指して勉強することも良いでしょう。
<スポンサードリンク>
フットサル 場
フットサル場はフットサルコートと呼ぶのが一般的です。
フットサル場の公式コートの規格は基本的に屋内にしつらえられますから、体育館の板張りやウレタン床などの特殊な素材、あるいは人工芝の上でプレーすることになります。
しかし、フットサル専用体育館を借りるのはお金もかかりますし、フットサルの練習の時には屋外という方が多いと思います。
多くいのフットサル競技場は長方形で縦25m以上42m以下(38〜42)、横15m以上25m以下(18〜22)とします。
※( )は国際試合でのフットサル場の企画です。
競技場は幅8cmの境境界が必要となっています。
ゴールポストは、幅3m、高さ2m(いずれも内側の間隔)、クロスバーとゴールポストの幅と厚さは8cmが規格です。
フットサル場の全天候型人工芝グラウンドは最新のタイプでは「ハイブリッドターフ」(目砂+細粒ゴムチップを6pのロングパイル人工芝に充墳するという新構造)を採用したフットサル場専用の床素材で、より天然芝に近いフィーリングと、優れたクッション性の人工芝フットサルグラウンド。
これまでのフットサル場の床材は砂ゴム入り人工芝が最上でしたがこの床材の登場でフットサル場の水捌けや膝への負担、転倒時の怪我の軽減が実現したといえるでしょう。
フットサル場の国際規格基準を満たしたコートを紹介しましょう。
関東圏、鷺沼の「フロンタウンさぎぬま」といフットサルコートです。
とてもきれいなフットサル場で、関東最大級のフットサルコートと銘打っているあるだけにひろびろとしています。
人工芝は気持ちよくふっくらしています。
あまりふっくらしていて疲れるという方もいましたが私はけがしない感じがして良いと思いました。
硬いフットサル場だったら怪我を心配する熟年プレーヤーや年少プレーヤーの父兄もいらっしゃるようなのですがここではそんな心配はないと思います。
フットサル場は前部で6面あり、他の設備もきれいでゆったりしています。
シャワーも6基と多いので、またされません。
また、レストルームに大型スクリーンがあり、それからミーティングルーム、ショップなどもあります。
すべてにバリアフリーの施設で、環境に優しいがコンセプトです。